呼吸をすること
呼吸をすること
普段無意識にしていることです
すこし前の淡交タイムズ
お家元のコラムのなかで
「深呼吸しなさいといわれたら
まずどうされますか…」
というお話がありました
……私は吸いました
みなさんはいかがですか?
でもまずは
「息を吐く」からなんですって
「いろいろなものを吐きだして
空っぽにしてから
そこに必要なものをとりいれる」
と書いてありました
このお話し
私は3回聞いたことがあります
一回はお家元
もう一回はお坊さん
もう一回はヨガをしている方
茶道は茶禅一味ですから
禅の考え方や動きが
深く深く入り込んでいます
またヨガ、瞑想も
心を落ち着ける、リセットする
というところで茶道と共鳴する
ところがあるのでしょう
呼吸をととのえる
心を落ち着けるというのは
茶道の楽しみかた感じかたの
一つだとおもいます
初夏のお茶会では
お茶会や茶道の楽しみかた
などについてもすこしお話したいと
思っております
ご興味のあるかた
お問い合わせくださいね
詳細を追ってご連絡いたします
ここからは余談というか
いろいろなところできいたことからの
私の勝手な想像です
医学的な見地からいうと
違うのかもしれませんが…
産まれたばかりの赤ちゃんは
羊水を吐きだしたあと
「まず吸う」のだと
まだ「無」である赤ちゃんが
初めてこの世に出てきて
まずはこの世の気を吸い込む
そして人がなくなる時
呼吸は徐々にゆっくりになり
フーッと「吐き出す」と
この世をさる時に
すべてを吐きだして
「無」にもどるという感じでしょうか
これはわたしの勝手な解釈も
はいっています
でも無に戻ってこの世をされたら
それはとても幸せなことかなと
感じました
0コメント